大学へ進学するには、奨学金を利用すべきか「学生ローン」を組むべきか?
大学や専門学校へ進学する場合は、自費で学費を支払うのが一般的ですが、厳しい場合は各種奨学金や学生ローンが利用できます。
また、自治体の補助金制度を利用して進学する人もいます。学生が学費を工面する場合、奨学金を受けるべきか。それとも低金利の「学生ローン」を利用すべきなのでしょうか…?
現在、奨学金をめぐる返済負担や「取り立て」等が社会問題化していますが、本記事では、学生が『金銭的負担を少なくし、安全に進学できる方法』について、考えてみたいと思います。
目次
学費の支払いに使えるローンの種類
学費を支払う場合には、以下のローンが利用できます。
学費を支払う場合に使えるローン
- 奨学金(返還が必要なもの)
- 学校指定の学生ローン
- 金融業者(銀行・信販会社等)が扱う学生ローン
※ 国の教育ローン(日本政策金融公庫)については、本記事の後半で解説します。
奨学金は「ローン」と変わらない、貸与型が主流
一部の学校では、学校に集められた寄付金や卒業生の支援によって「返済不要の奨学金」を給付しています。ただし、採択される学生の数は1〜3人程度、多くとも20人に満たないので、あまり一般的ではありません…。
また、奨学金と聞いて「日本学生支援機構」の制度を思い出される方も多いでしょう。海外の場合、奨学金といえば「無償」という制度が多いのですが、日本の奨学金(日本学生支援機構)の制度は、原則「返還が必要」なので気をつけて下さい。
また借り入れを受ける場合『無利子・有利子』の二種類があり、無利子で奨学金を受けられる数(採択数)は少なく、殆どの学生は有利子(=利息有り)で学費を借りることになります。
名称 | 内容 |
---|---|
第一種奨学金 | 大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校で学ぶ学生に対し、規定に沿った奨学金を無利息で貸与する制度 |
第二種奨学金 | 大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校で学ぶ学生に対し、規定に沿った奨学金を有利子(上限3.0%の年利)で貸与する制度 |
例えば、平成28年度には「約110万人」の学生が奨学金を利用しているのですが、第二種(利息有り)の奨学金利用者が「約80万人」なのに対し、第一種(利息なし)の奨学金利用者は「約30万人」と少ないのが現状です。
学生支援機構の奨学金は「給付」という名目で運営していますが、実際「学費を借りる」ことに変わりません。このため日本学生支援機構の制度と、金融業者で学生ローンを利用するのには(契約上)大きな違いは無いのです。
ただし、利息の面では大きな違いがあります。日本学生支援機構の第二種奨学金は「年3.0%を上限」とする融資なので、消費者金融などが融資する「使途自由なローン」と比べて、低金利なのは間違いありません(例:フリーキャッシングなど)。
学校指定の「学資ローン」も、低金利で使い勝手は良い
各学校が指定する学資ローンがあります。例えば、同じく審判大手のセディナ(三井住友フィナンシャルグループ)は、全国の学校と提携し、学費の貸付を行っています。
ただし実質年率などは、学納金や各学校の制度によって条件が異なります。また、一般の奨学金や銀行の学資ローンに比べると利息はやや高め(例:4%台の利息が掛かることも)なので、返済負担が掛からないよう注意が必要です。
学校指定の学資ローンについては、各学校の学生課に問い合わせてみてください。
学費の支払い、奨学金にこだわる必要はナシ!
学費を支払うのであれば、より「低い利息でお金を借りる方法」があります。例えば、親権者が「銀行の教育ローン」を借り入れた場合、最低金利1%〜2%(実質年率)で利用できます。
また「子どもの学費に使用する」と申告し、フリーキャッシングが通常どおり可決されることも多いです。例えば「楽天銀行スーパーローン」を利用者の中には(お子さんの)学費を支払うため、融資を受けている方が見受けられます。
このほか、地方銀行でも年利1%〜2%台から利用できる学資ローンを取り扱っているので、最寄りの地銀を利用されるのも良い方法と言えます。
【補足】信販会社の教育ローンは、利息に注意!
一部信販会社でも、教育ローンを扱っています。例えばクレジットカードで有名な「オリコ」では、年利4.8%の融資を行っています。ただ、銀行ローンよりも利息は「やや高め」なので注意しましょう。
貸与(たいよ)と給付(きゅうふ)の違い
貸与が、資金などを「貸す」のに対し、給付は助成金や補助金などを与えるもので、原則返還の必要はありません。このため、学費負担を軽減したいのであれば、奨学金だけで無く、助成金や補助金も合わせて申請しましょう。
学生ローンと奨学金は、どちらが低金利なのか?
ローンの種類によって「金利」などの貸し付け条件は、異なります。例えば、使途自由なフリーローンを利用した場合、10%〜18%近い利息(=実質年率)が掛かることもあります。
しかし銀行の学資ローンや奨学金を利用した場合は、3%以下の低い利息で借り入れできるのでお得です。ただ、同じ銀行間や奨学金の種類(※学校からの奨学金は、返済不要なものがある)によって貸付の条件は異なります。
奨学金制度は、連帯保証人に迷惑が掛かる可能性が…!
奨学金制度(=日本学生支援機構)は、未だ利用者が多いのですが、返済が少しでも遅れると、家族や親族などの連帯保証人に迷惑が掛かるので注意しましょう。
例えば、返済が1回遅れた場合はハガキと本人へ電話通知だけで済みますが、2回以上返済が遅れると、親権者や家族、親戚(※ 契約時に署名してくれた第三者保証人)に督促の電話連絡が入るので「多大な迷惑」を掛けることになります…。
迷惑を掛けたくない方は、第三者保証人が不要なローンを利用して下さい。
安全に学費を工面する方法は3つ!
安全に学費を工面する方法を3つにまとめてみました。
安全に学費を工面する方法は3つ!
- 低金利で、返済負担が少ない融資を利用する
- 学費の工面に失敗しないよう、複数の制度を組み合わせる
- 他人に迷惑が掛からないローンを利用する
①低金利で、返済負担が少ない融資を利用する
学費のため借り入れをする場合は、利息が低く、月々の返済負担が少ないローンを利用しましょう。
②学費の工面に失敗しないよう、複数の制度を組み合わせる
例えば、学校給付の奨学金だけを頼りにしていると、採択されなかった場合「進学できなく」なります。
こうした事態を避けるためにも、学校の補助金や自治体の助成金、奨学金制度や金融機関(銀行・信販会社)のローンを複数組み合わせて「滑り止め」として備えるのが賢い方法です。
③他人に迷惑が掛からないローンを利用する
日本学生支援機構のように、契約時に保証人を必要とする制度は、万が一支払いが滞った時に「他人に迷惑」を掛ける危険があるので注意が必要です。
迷惑を掛けないためには、①と②の方法で賢く学費を工面することが重要です。また返済が難しくなった場合は、早めに金融機関に連絡し「返済回数」を増やしたり、利息について相談をしてみてください。
大手の銀行、消費者金融であれば、厳しく取り立てるのでは無く「利用者が返済できる方法」を前向きに検討してくれるはずです(※ 借金問題を一人で抱えるのは止めましょう)。
このためにも、当サイトで紹介している口コミ人気が高いローンや、利用者の評価が高いローンを利用されると安心です。
番外編:日本政策金融公庫「国の教育ローン」について
ここまで説明したとおり「学費の支払い」と言えば、奨学金や学資ローンなどが一般的ですが、国が100%出資する金融機関「日本政策金融公庫」でも、学費の融資が受けられます。
日本学生支援機構では、最高350万円まで融資が受けられるほか、年1.81%の固定金利で借り入れの負担は少ないです。また、国内の学校だけでなく海外留学にも利用できるので、金銭的問題で進学が難しい方にはおすすめの教育ローンと言えるでしょう。
ただし、公的資金を投じた融資になるので、審査条件は「やや厳しく」感じるかもしれません。また、通常の奨学金とは違い「借入時の翌日」から返済が開始となります。
このため、在学中に子ども(=学生)が支払いをするのは無理な上、親権者が融資を受けなければ実質「審査が通らない」など、一定の注意が必要です。
実際に、日本学生支援機構の奨学金が受けられなかった方が、日本学生支援機構のローンを申し込むケースは多いのですが上限が350万円と少なく、返済期限が早く始まることを忘れてはいけません。
学費がカバーできない場合は、銀行のカードローンや各種学資ローン、返還不要な補助金などを組み合わせて利用しましょう。
まとめ|ローンを含め「進学の計画」は、早めにスタートしよう!
いつの時代も「進学をする」には、大きな学費が必要です。学費が工面できない方は、学資ローンや奨学金、各種助成金などを上手に併用してください。みなさんの「学びたい夢」を応援しています!